花の名前を覚えよう!

こんにちは、城南事業所です。

今日は、フラワーアレンジメントの活動を紹介します。

まずは、身近で見かける花の名前を覚えます。

『においを嗅いでみたい!』という声があがって、皆んな興味津々の様子です。

さ〜、アレンジメントに取り掛かりましょう。

牛乳パックをカットして画用紙を貼り、水を吸わせた給水スポンジをセットします。

初めに、メインの大きめな、存在感のある花を一つ選びます。

では、花を挿していきましょう。

メインの花を真ん中に挿したら、高低差を考えて周りに配置する花を決めて、ハサミでカットしていきます。

初めての活動ですが、みんな迷いなく、あっという間に仕上げていました。

完成したら、一人づつ工夫したこと等、発表してもらいました。

『グラジオラスが気に入りました。』

『葉物ばかり飾ったけど、かわいくできました。』

『お父さんの誕生日にプレゼントしたいです。』

などなど…振り返りもスムーズに進んで、楽しい活動だったことが伝わってきました。

たくさんの花に触れて、色使いやアレンジの仕方を工夫して表現することができましたね。

6月の島崎

暑い日が続いていますが、子ども達は元気に来所してくれています😊

今年は梅雨が早く開けました🌞         雨の日は室内活動が多くなりましたが、てるてる坊主やカタツムリ季節にあわせた制作やアート活動を行い、上手に過ごすことができました☺️    

七夕制作🎋⭐️

梅雨明けが早く蒸し暑い日が続いていますね☀️

子どもたちは暑さに負けず毎日元気いっぱいです。

渡鹿事業所では先週七夕制作をしました🎋

先生見て!

と願い事を見せてくれました🌟

家族が病気になりませんように。

かわいいお洋服が着たい。

将来警察官になれますように。

などなど、子どもたちの新たな一面も知ることができました。

飾りつけも手伝って貰い、

事業所も華やかです✨

みんなの願いが叶いますように…🎋⭐️

身体を基礎から強化しよう

こんにちは、城南事業所です。

手脚や体を動かすと集中力も増しますね。

今回行った3種類のトレーニングを紹介したいと思います。

まずは子ども達に人気のあるトランポリンから!

一回一回飛び跳ねることにより、全身の筋力を強化することができます。

慣れてきたら、こんなに高く飛び跳ねることができるようになった子もいます。

先生がタイムウォッチで計っていますよ。

『3分間跳び続けます…頑張れ〜!』

持久力も鍛えられるメニューです。

次はバランスストーンです。

ストーンの頂点は、子どもの両足が乗る程度の面積しかなく、高さの異なるストーンに飛び移ることにより、体幹や柔軟性、バランス感覚が養われます。

急ぐとヨロヨロして落ちてしまうので、落ち着いて取り組むことが大切です。

最後はバランスボール!

姿勢維持のために重要なインナーマッスルを鍛えることができます。

バランスボールに座って脚を上げると…グラグラと安定しない子もいますが、継続していくとピシッと安定して、30分近く座り続けることができる子もいます。

このように一人一人、目標を立てて、努力や過程を認めて、頑張る姿を見守り、子どもの興味や体力に応じた内容で楽しく取り組んでいます。

この日も『先生〜、目標クリアできました!』と嬉しそうに知らせてくれる子がいました。

保育所等訪問支援

こんにちは、渡鹿事業所です。

今日は、保育所等訪問支援について、訪問員の沼田先生に話しを聞いてみました。

🍀【保育所等訪問支援】はどんなサービスですか

🧑‍🏫 『保護者の方の要望によって、通っている園や学校を訪問して集団生活の様子を観察し、先生方と連携を取り支援を行う福祉サービスです。』

🍀訪問支援の計画はどのように立てるのですか

🧑‍🏫 『保護者、先生方、相談支援専門員、放課後等デイサービスや児童発達支援の職員等とアセスメントを実施して、【保育所等訪問支援個別支援計画】を作成し支援内容を決めます。

🍀ある日の訪問事例を教えてください

🧑‍🏫 『10時…〇〇小学校に到着。担任の先生と顔合わせ後、教室に入って授業の様子を観察しました。』

🍀〇〇さんの様子はどうでしたか

🧑‍🏫 『以前訪問した時は、授業中に教室から出て行き、運動場に出たり校舎内を歩き回ったりしていたので、後ろからついて行って様子を見ていたのですが、今回は【一年生に学校を案内する】という授業で、一年生の子ども達に親切に接している姿をみることができました。

🍀〇〇さんの支援について教えてください

🧑‍🏫 『場面によってムラがあるため、授業だけではなく、給食の時間、掃除の時間、休み時間等にも様子を見ていくことが必要です。』

『次の日の訪問日を先生と決めていると、〇〇さんが、見に来てほしい時間がある!…と言いました。』

『聞いてみると、クラブが始まるから、それを見に来てほしい…と言いました。』

『訪問を恥ずかしがったり、嫌がったりする時もありますが、見に来てほしい…と言ってくれたことは嬉しかったです。』

『訪問した日は、その後で、その日の子どもの様子や考えられる支援等をまとめて報告書を作成し、保護者にお伝えしています。』

🍀最後に【保育所等訪問支援】のやりがいを教えてください。

🧑‍🏫 『長年、学校で働いていたので、訪問先の学校で知り合いの先生にお会いすることがよくあり、スムーズに協力関係を築くことができていると思います。』

『学校や園での子どもの姿を理解することは、とても大切なことです。』

『集団生活への適応を目的に、本人への発達課題や支援方法を共有できるように、提案、協議をさせていただき、周囲の理解や環境の整備をしていくことで、子どもの変化にじっくり寄り添うことがやりがいになっています。』

『子どもの困りごとを、協力体制をしっかり作って解決していきたいと考えています。』

以上、保育所等訪問支援についてお伝えしました。

沼田先生、ありがとうございました。

※利用を希望される方は、お気軽にご相談ください。ひとりひとりに合った支援を行っていきます。

子どもの日を祝う

城南事業所では、5月の制作で作った鯉のぼりが大空を泳いでいます。

子どもの日には、皆んなでお子様ランチを作ってお祝いをしました!

ケチャップライス、旗作りグループに分かれて作業開始です。

子どもの頃のワクワク感、懐かしさが思い出されます…職員も一緒にたくさん旗を作りました。

ケチャップライスのグループは、まずは具から…みんなで育てたグリンピースも加えました。

次に炊き立てご飯を炒めて、バター.醤油.ソース.コンソメ.塩こしょう.で味付けをしたら出来上がり!

カップでお山形に盛り付けて、旗を飾りました。

『可愛い〜♪』と皆んな自画自賛‼️

ではでは、いただきましょう。

『美味し〜、おかわり〜!』……全員2杯3杯とそれはそれは沢山食べました。

そして、いつもお世話になっている老人ホームあすなろさんに、旗やカブトを沢山作ったので良かったら飾ってください、と訪ねてお渡ししました。

こどもの日…思い出に残る1日になりましたね。

最後に児発管の青木先生から『子どもの日は、お世話になった方達、お父さんお母さんにも感謝することを忘れないでくださいね。』とお話しがあり、みんな頷いてしっかり聞いていました。

🥬収穫と田植え🌾

ヴィーデリアン島崎の壁には、彩り豊かなたくさんの鯉のぼりが泳いでいます☺️

島崎の畑には花や野菜が元気に育っています、子ども達も水やりや草取りを手伝ってくれ自然と触れあったり食育もしています。

キャベツや玉ねぎ、にんにくの収穫をしました😊キャベツはお友だちの顔より大きく育ってました😳

そして今年は稲にもチャレンジしました、実りがあることをみんなで願いながら育てようと思っています。

🍓子どもの日のイベント🍓

百花園ファームに行き、イチゴ狩りをしてきました。はじめてイチゴ狩りをするお友だちもいました。

百花園ファームの職員さんからのイチゴ狩りの説明とお約束を聞いてイチゴ狩りスタート「いっぱい食べよう」「イチゴ大好き」と興奮気味に話してくれました😊

3か所のハウスを巡って、好みのイチゴを選んで「これ大っきいよ」「先生、取っていいの?」「これ、あかいね」とお友だちや職員に笑顔で話しながら楽しんでいました😆

お友だちは「食べていいの?」と職員に確認し「いいよ」と伝えるとニコニコしながら頬張って「美味しい」「あまい」と言って笑顔を見せてくれました。時間いっぱい使ってお腹いっぱい食べました😋 お友だちからは「美味しかった」「また、来たい」と話してくれました。                    合志百花園ファーム様ありがとうございました。          

カレーうどん作り

4/29(昭和の日)は食育の一環としてカレーうどん作りを行いました。

役割を分担して野菜の下ごしらえをみんなでしました。

天気が良かったので、カレーを煮込んでいる時間に公園に行き身体を動かしました。

公園から帰ったら「お腹空いた!」と子どもから声が……。事業所に帰ると「できたよ」と職員が声を掛けると「はやく食べたい」と

できあがったカレーうどんを「美味しい」と言って食べて「おかわり」とたくさん食べていました。